日本新茶 2024

日本新茶 2024

標高が高い産地のお茶は、なぜ品質が高いのか?

たとえばインドのダージリンや台湾の阿里山(アリサン)など、標高が高い場所はお茶の名産地として知られています。今月号でご紹介する日本新茶は、そのほとんどが標高の高い産地のものです。香り高いお茶を育むのは「一日の中の寒暖差が大きい」「降水量が多い」「霧が発生しやすい」こと。標高が高い地域は、これらの条件を満たしていることが多いのです。

多彩な産地、製法、品種。新茶のおいしさ飲み比べ

春から始まった新茶シーズンも終わりに近づき、いよいよ日本各地の多彩な新茶が出そろってきました。バラエティー豊かな新茶を飲み比べるなら今がベストタイミングです。独特な香りを引き出す製法で作られた、藤の花のような香りと心地よい飲みごたえの新茶「さやまかおり」。また、手軽にいれられるティーバッグの新茶詰め合わせ「日本新茶いろは箱」は、日本新茶になじみのない方にもおすすめです。

新茶特集
釜炒り茶
近畿の新茶
静岡、埼玉の新茶
九州の新茶
種子島、屋久島の新茶
ピックアップ
いろは箱
新茶「春景色」
旬のお茶を贈りませんか
大容量 新茶ブレンド
好みの新茶を見つけよう!
チャート表から選ぶ
産地から選ぶ
産地から選ぶ
埼玉・狭山
埼玉・狭山

国内の大規模産地としては北限の狭山。肉厚でコクのある茶葉を、伝統の「狭山火入れ」と呼ばれる強い焙煎で香り高く仕上げます。

商品一覧はこちら >
静岡・本山
静岡・本山

産地の静岡県本山は安倍川・藁科川(わらしながわ)上中流域山間部の高級茶産地。歴史は古く、鎌倉初期(1241年頃)に聖一国師(しょういちこくし)が宋から茶の種子を持ち帰って蒔いたとされ、静岡茶発祥の地ともいわれます。

商品一覧はこちら >
静岡・掛川
静岡・掛川

品評会で国内最多の産地賞に輝いた、深蒸し煎茶の名産地。甘み・香り・渋みが調和した端正な味わいが特徴です。

商品一覧はこちら >
静岡・丸子

明治時代に多田元吉氏がインドから持ち帰った紅茶の原木(アッサム種)を静岡市丸子(まりこ)に植えたことに由来し、丸子は国産紅茶発祥の地といわれています。丸子では明治期に紅茶作りが奨励されたこともあり、多くの外来品種が山中などに残って自生しています。

商品一覧はこちら >
京都・宇治
京都・宇治

京都の宇治近郊、和束(わづか)町や山城一帯は、日本を代表する高級茶産地。蒸して揉む日本式煎茶と玉露の製法の発祥地でもあります。

商品一覧はこちら >
滋賀・朝宮
滋賀・朝宮

焼き物で有名な信楽(しがらき)町の朝宮は、京都・宇治と隣接する伝統的なお茶産地。昼夜の寒暖差と霧深い環境が上質な茶葉を育みます。

商品一覧はこちら >
奈良・月ヶ瀬
奈良・月ヶ瀬

梅の名所としても有名な月ヶ瀬。北西には京都・宇治、北東には滋賀・朝宮と、上質な茶園が点在する山の中にある名産地です。

商品一覧はこちら >
宮崎・高千穂
宮崎・高千穂

天岩戸(あまのいわと)や数多くの由緒正しい神社が集まり、日本神話の舞台としても有名な宮崎県高千穂地方は、隣接する五ヶ瀬と同様に、古くから釜炒り茶産地として知られています。標高が高く季節や昼夜の寒暖差が大きく、美しい高千穂峡で有名な五ヶ瀬川から立つ濃密な霧が日照を適度にさえぎる、良質なお茶の生育に適した環境を備えています。

商品一覧はこちら >
宮崎・五ヶ瀬
宮崎・五ヶ瀬

日本最南端のスキー場がある五ヶ瀬町は、日本有数の標高の高い茶産地で朝夕の寒暖差が激しく、霧が立ちやすい特徴を備え、その気候条件と人の手を加えない自然なままの土壌が、上質のお茶を育みます。

商品一覧はこちら >
福岡・八女
福岡・八女

品質へのこだわりで有名な産地。摘む芽の数を減らし、一枚一枚の葉を大きくしっかり育てる、量より質を重視したお茶作りが特徴。

商品一覧はこちら >
鹿児島・頴娃

お茶の産地・頴娃町は、朝晩の寒暖差や深い霧など良質なお茶作りの環境に恵まれています。

商品一覧はこちら >
鹿児島・枕崎
鹿児島・枕崎

鹿児島県の薩摩半島南西部に位置する枕崎では、温暖な気候のため鹿児島県の中でも早く摘採が開始されます。新茶の中でも特に若い小さい芽からつくられる、うまみと香りが凝縮された「走り新茶」の産地です。

商品一覧はこちら >
鹿児島・知覧
鹿児島・知覧

知覧は鹿児島の中でも古くからお茶生産に取り組み、全国茶品評会でも産地賞を受賞するなど、全国的にも優れた茶産地として知名度を上げています。温暖な気候と水はけのよい肥沃な大地が、いきいきとした爽やかな風味とみずみずしい甘みをもった新茶を育みます。

商品一覧はこちら >
鹿児島・大隅半島

豊かな自然に囲まれた鹿児島県東部のお茶産地。濃厚な知覧のお茶と比べ、大隅半島のお茶は風味が柔らかい傾向にあります。

商品一覧はこちら >
屋久島
屋久島

標高1,000〜1,900mの山々が連なる「山の島」。世界自然遺産に登録されており、苔むす原始の森が広がっています。昼夜の寒暖差、豊富で清らかな水、立ち込める深い霧といった屋久島特有の気候によって、香り高くみずみずしい上質なお茶が生み出されます。

商品一覧はこちら >
種子島
種子島

約100年前、静岡の茶農家が良いお茶を作るのに適した土地を探して移住したことがきっかけで茶栽培がスタートした種子島。「松寿」や「くりたわせ」は、この地で誕生し受け継がれている希少品です。伝統の浅蒸し製法で作られる新茶は、豊かな甘い香り立ちが特徴です。

商品一覧はこちら >
製法と品種
おいしいいれ方
基本のいれ方
日本新茶とご一緒に
ドライフルーツ「茶実」
お茶トモ! 夏号
新茶のレクチャー。
  • 新茶のレクチャー。 今はまさに、年に一度の新茶の季節。作り手の思いや新芽で覆われた茶畑の風景に思いを馳せ、「初物」の魅力を存分に楽しんでみてはいかがでしょう。
    「お茶と食」のおたより。2024.5月号 この記事を読む 「おたより。」とは?
旬を、暮らしに。