丸子紅茶 いずみ 2024 マリココウチャ イズミ

  • 数量
    限定
  • 通販
    限定

国産紅茶発祥の地、静岡・丸子の名人、村松二六氏による希少品種「いずみ」の和紅茶。茶葉本来の器量を引き出した、力強い味わいをご堪能ください。

【品種について】
「いずみ」は昭和8年(1933年)に日本茶(釜炒り茶)の輸出促進の目的で開発、育成された品種で、「べにほまれ」の自然実生からの選抜です。
第二次世界大戦により茶の研究開発はいったん中断したものの、戦後に再開されると釜炒り茶に向くと評価され、1960年に品種登録、「いずみ」と命名されました。
主に北アフリカ向けに出荷されていた釜炒り茶でしたが、戦後日本の経済発展の反面、輸出需要は落ち込んでいき、「いずみ」は品種登録されたもののほとんど栽培されることがなく、半ば忘れられた品種となっていました。
多田元吉が明治時代にインドや中国から導入した茶樹に由来する希少品種「いずみ」。
茶葉本来の風味や香気を引き出した、名人・村松二六氏ならではの深い味わいとコクをお楽しみください。
【丸子(まりこ)について】
静岡駅から安倍川を渡り西に約7km。東海道五十三次の20番目の宿場町(鞠子宿)としても知られる丸子は、山に囲まれた清流沿いの宿場町。名物のとろろ汁やとろろ芋とともに、江戸時代の滑稽本「東海道中膝栗毛」や松尾芭蕉の作品でも紹介されています。
明治時代に多田元吉氏がインドから持ち帰った紅茶の原木(アッサム種)を静岡市丸子に植えたことに由来し、丸子は国産紅茶発祥の地といわれています。
丸子では明治期に紅茶作りが奨励されたこともあり、多くの外来品種が山中などに残って自生しています。

【村松二六氏について】
近代茶業の始祖として知られる多田元吉が開墾し、国産紅茶発祥の地として知られる静岡・丸子。
この紅茶の聖地を拠点に、長年、紅茶の製造を続けてきた村松二六さんは、「茶業開化 : 明治発展史と多田元吉」著者の川口国昭氏や、元吉の孫娘である多田節子氏とともに、希少なインド産紅茶茶樹の原木を保存・育成するなど、多田元吉の偉業を受け継ぎ、現在へと伝える後継者です。
今から約35年前、多田元吉がインドから持ち帰った茶樹が、土地開発のために伐採されることを知り、国産紅茶発祥地のお茶を絶やしてはならないと、原木の移植保存と本格的な紅茶生産を開始します。
独自に紅茶専用の製茶機械を開発、また後続の生産者への技術指導を惜しまずに行うなど、現在の和紅茶ブームの進歩、発展を語る上で欠かすことができない主要人物です。

<訃報>村松二六様 逝去のお知らせ
「静岡・丸子」のお茶の詳細はこちら

おいしいお茶のいれ方

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)

  • 茶葉の量
  • 2.5-3g
  • お湯の温度
  • 熱湯
  • 浸出時間
  • 2-3分
  • 煎出回数
  • 1-2回
商品番号: 3411
品名: 丸子紅茶 いずみ 2024
価格:
商品に関するお問い合わせ 0120-110-383
ご案内・ご注意
※期間・数量限定
※賞味期限:製造より2年
※通信販売限定販売
原材料の一覧
紅茶 ※商品の改定などにより、商品パッケージの記載内容が上記内容と一部異なる場合がございます。
お茶の原産国
日本(茶) ※商品の改定などにより、商品パッケージの記載内容が上記内容と一部異なる場合がございます。
商品仕様
■内容量/20g
  • 丸子紅茶 いずみ 2024 - 20g S 袋入
  • 丸子紅茶 いずみ 2024 - 20g S 袋入
  • 丸子紅茶 いずみ 2024 - 20g S 袋入
  • 丸子紅茶 いずみ 2024 - 20g S 袋入
  • 丸子紅茶 いずみ 2024 - 20g S 袋入

静岡・丸子

静岡駅から安倍川を渡り西に約7q。東海道五十三次の20番目の宿場町(鞠子宿)としても知られる丸子は、山に囲まれた清流沿いの宿場町。なんといっても有名なのは、名物のとろろ汁やとろろ芋。江戸時代の滑稽本「東海道中膝栗毛」や松尾芭蕉の作品でも紹介されています。

また、近代茶業の始祖である多田元吉が明治期に開墾し拠点としたお茶の聖地としても知られており、インドなどに由来する希少品種の原木が随所に生育している様子は圧巻です。

和紅茶の風味チャート